トップページ » うどん小話 » 第二巻 目次(21~40) » その三十四 土三寒六

うどん小話

  • 第一巻目次(1~20)
  • 第二巻目次(21~40)
  • 第三巻目次(41~60)
  • 第四巻目次(61~80)
  • 第五巻目次(81~100)
  • 第六巻目次(101~120)
  • 第七巻目次(121~140)
  • 第八巻目次(141~160)
  • 第九巻目次(161~180)
  • 第十巻目次(181~200)
  • 番外編目次(1~)

うどん小話 その三十四 土三寒六

うどん小話その三十二で書きました塩水の話しです。

昔から讃岐では、うどんを製造する場合この言葉をよく使います。

手打うどんを作る順序として、まず原料粉を水でときます。このとき塩水を使うのですが、その水と塩の分量が一番大切で、これを俗に”土三寒六”と呼んでいます。

この数字は、塩一に対する水の分量ですが、バケツ一杯の水を使って団子にする場合、暑いときは、まずそのバケツに三分の一の塩を入れる。寒いときは、そのバケツに六分の一の塩でよろしい。

つまり、寒いときは暑いときの半分の塩があればいいということです。

しかし、これはあくまで大雑把な基準です。厳密にいえば、その日の温度、湿度によって塩加減や水の加減を変えなければいけません。

小話三十二で書きましたが、一年を通して同じうどんは出来ません。長年の体験から生み出した”勘”に頼るしかないのです。

智慧は経験、体験から得られるものだと思います。

このページのトップへ戻る