トップページ » うどん小話 » 第四巻 目次(61~80) » その七十二 葱(パート5)

うどん小話

  • 第一巻目次(1~20)
  • 第二巻目次(21~40)
  • 第三巻目次(41~60)
  • 第四巻目次(61~80)
  • 第五巻目次(81~100)
  • 第六巻目次(101~120)
  • 第七巻目次(121~140)
  • 第八巻目次(141~160)
  • 第九巻目次(161~180)
  • 第十巻目次(181~200)
  • 番外編目次(1~)

うどん小話 その七十二 葱(パート5)

今日はネギの栄養価について書きます。

ネギにはカロチン(ビタミンA効果)、ビタミンC、カリウムなどが多く含まれていますが、カロチンは緑色部分にのみ含まれています。食用部分で考えますと、栄養学的には根深ネギ(太ネギ)より万能ネギ(細ネギ)の方が優れているといえます。

関東の根深ネギ(太ネギ)は栄養的にはあまり高くはありませんが、葉の緑色部分には相当量のカロチン、ビタミンCが含まれていますので、葉を出来るだけ捨てずに味噌汁などに利用したらいいでしょう。

また太ネギは寒ければ寒いほど甘みが増し、土の下で冬眠しながら白い部分にタップリ糖分を貯えます。小話十一で書きました大根の話と同じことで、野菜には"旬"があります。今頃(1月~2月頃)が年間で一番美味しい時季でしょう。

一方、細ネギの方が太ネギより、ミネラル、カロチン、ビタミンC・B群が多く含まれています。

ネギが昔から身体に良いとされてきたのは、ネギ類特有の機能成分によります。その内の一つ、アリシンはニンニクやタマネギにも含まれ、それらと同様にビタミンB1と結びついて、より効果のあるアリチアミンを作ります。これは腸からの吸収が良く、疲労回復や冷え性などにも効果があります。

これらのことをみてみますと、やっぱりネギは"薬"そのものです。

このページのトップへ戻る