トップページ » うどん小話 » 第八巻 目次(141~160) » その百四十五 箸(パート2)

うどん小話

  • 第一巻目次(1~20)
  • 第二巻目次(21~40)
  • 第三巻目次(41~60)
  • 第四巻目次(61~80)
  • 第五巻目次(81~100)
  • 第六巻目次(101~120)
  • 第七巻目次(121~140)
  • 第八巻目次(141~160)
  • 第九巻目次(161~180)
  • 第十巻目次(181~200)
  • 番外編目次(1~)

うどん小話 その百四十五 箸(パート2)

箸はうどん・ソバにとって特になくてはならない食事道具の一つです。

中央アジアで麺文化が起り、それが"西"ではイタリアのパスタ文化となり、"東"では日本のうどん・ソバ文化となったことは、小話百三十九で書きました。ところが、インドでは麺文化が発達しなかった。宗教上の制約があったからでしょうか、箸・フォーク類が無かったのです。(小話百三十九参照)。 熱々の麺を素手でつかむ場面を想像してみてください。いかにバラモン教の行者でも無理・・・・!!

そこで今日は日本における箸の起源について書いてみます。

弥生時代に中国から伝わってきたのですが、現代のような箸の形ではなく、一本の竹を削り中央部を折り曲げたピンセット状のものでした。祭器として使用していたらしい。なお、一般の人々は手づかみの食事でした。

飛鳥時代になると、聖徳太子によって"箸"と"さじ"を使って食べる中国式の食事方法が取り入れられ、貴族達が普段の食事でも箸を使うようになりました。奈良時代になりますと、竹や木を削った箸を一般の人々も使うようになります。

鎌倉時代では、箸だけを使って食べる日本独自の食事の形が出来ました。室町時代は、箸で食べやすく作った日本料理の原型ができ、箸使いの作法が発達してきます。

江戸時代には塗箸が登場し、飲食店の流行でさらに箸が広がって行き、現代まで続いています。

以上簡単に箸の変遷について書いてみました。

次のページは、箸と日本文化について書いてみます。

このページのトップへ戻る