トップページ » うどん小話 » 第五巻 目次(81~100) » その九十五 器(どんぶり)パート2

うどん小話

  • 第一巻目次(1~20)
  • 第二巻目次(21~40)
  • 第三巻目次(41~60)
  • 第四巻目次(61~80)
  • 第五巻目次(81~100)
  • 第六巻目次(101~120)
  • 第七巻目次(121~140)
  • 第八巻目次(141~160)
  • 第九巻目次(161~180)
  • 第十巻目次(181~200)
  • 番外編目次(1~)

うどん小話 その九十五 器(どんぶり)パート2

大谷焼きから砥部焼きの"どんぶり"にかえた理由の一つを前のページで書きましたが、二つめの理由がもっと大きいのです。

大谷焼きの「高台」が弱く、一年に一度の割合で"どんぶり"を購入していました。ちょうどそんな時、知人から「九州の宮崎県で、手打うどんの修業に行きたい職人がいるから面倒をみて欲しい。」との話があり、面接の結果来てもらうことになりました。

この職人(Kさん)のことが、三十年近くなった今でも私の頭から離れることがありません。

Kさんの実家が宮崎市内で有名な民芸店を経営しており、焼物の知識は我々以上に詳しく、Kさん本人も砥部焼きの勉強に梅山窯へ修業に行っていたのです。(当店のどんぶりは梅山窯製)

焼物の土を練るのも、うどん粉を練って"だんご"にするのも手の使い方はまったく同じで、その上、土の硬さと"だんご"の硬さも同程度ですので、Kさんたちまち上手になり、何人かいた職人さんの中で一番の腕前になってしまいました。他の職人さんガッカリ・・・・・・。

うどんのだんごは小麦粉と塩水を混ぜ合わせるだけですが、焼物の土は種類が多く、陶器もあれば磁器もあり、それは大変です。

ここまでの話でしたらKさんのことが、面白くもおかしくもありません。

これからがこの話の本番です。

次のページへどうぞ。

このページのトップへ戻る